Sat

スポンサーリンク
ロードスター

ロードスターのメーターフードがベトベトなので再塗装する

私の所有するロードスターVスペシャルはダッシュボードの上面とヘータフードにプロテイン塗装と呼ばれる特殊な塗装が施されています。しっとりとした手触りになるVスペシャルの雰囲気に合った塗装がウリの装備でした。しかしながら製造から30年が経過した...
電子工作

AT Tiny13Aで遊ぶ

以前秋月で50円で売られていたATMELの激安マイコンのAT Tiny13Aを安いからと使うあてもないのに6個も買っていました。せっかくなので何かに使うあてはありませんがこれで遊んでみたいと思います。ちなみにいつ買ったか思い出せませんが買っ...
電子工作

10W+10WステレオD級アンプモジュールで遊ぶ (UAC3552A, TA1101B)

何年前かも思い出せないほどずっと前に秋月で購入したアンプモジュールで遊ぼうと思います。当時600円で安売りしていたものでUSB-DACとD級アンプのICが載ったモジュールです。改造をしないと動かせないということで安売りしていたのだと記憶して...
ロードスター

ロードスターのセンソリーサウンドの修理(2)

センソリーサウンドの動作確認として前回は背面のコネクタの接続先を調べてまとめるところまでやりました。今回はその続きをやっていきます。センソリーサウンド背面のコネクタに接続する車両側のコネクタを買いました。800円程度でした。コネクタがないと...
ロードスター

センソリーサウンドの情報整理

センソリーサウンドについてNAロードスターに装備されたオーディオにセンソリーサウンドと呼ばれるものがあります。通常のオーディオより豪華な装備でオープンカーに最適化されたオーディオ環境を実現するものでした。そんなセンソリーサウンドは装備された...
ロードスター

ロードスターのエンジンオイル交換

走行距離3000kmごとを目安にオイル交換をおこなっているロードスターですが、前回のオイル交換からだいぶ距離があいてしまいました。前回は12月の車検の時にオイル交換しているので期間は3ヶ月ほどです。また、今回はオイルと同時にオイルエレメント...
ロードスター

ロードスターのセンソリーサウンドの修理(1)

手に入れたセンソリーサウンドユニットセンソリーサウンドとはユーノスロードスターのVスペシャルには純正でセンソリーサウンドというリッチなオーディオシステムが付いていました。NA6の初期からNA8までVスペシャルに装備されたのとオプションで設定...
ロードスター

ロードスターのクラッチフルード交換

クラッチフルードの劣化クラッチとブレーキのマスターシリンダーボンネットを開けるたびにクラッチフルードの汚れが気になっていました。上の画像はmyロードスターのブレーキとクラッチのマスターシリンダーです。ブレーキフルードの黄色みのある色と違いク...
ロードスター

ロードスターのドアミラーを塗装

ユーノスロードスターのデイトナのドアミラーが劣化したため再塗装します。缶スプレーを使用した自家塗装ですがなかなかの出来になりました。
ロボット

3DプリンタとBB弾でベアリングを作る

ベアリングは高級品いままで3Dプリンタで動くものを作った時、ベアリングなど軸受を使わずに製作していました。軸の径より少し大きい穴をあけて完成とし、軸の精度や摩擦は気にしない使い方をしていました。しかし最近摩擦をもっと減らして動かしたいものが...
スポンサーリンク