ロードスター ロードスターのフロントバンパー塗装 (1) 私のロードスターは中古で買った時からフロントバンパーのクリア剥げがありずっと修理したいと思っていました。最近はドアミラーやメーターフードなどの小物を自分で塗装できるようになったのでフロントバンパーも自分で塗装してみたいと思いつつ、やっぱり大... 2023.05.03 ロードスター
ソフトウェア ラズパイのSDカードの寿命を延ばす ラズパイはSDカードにOSをインストールしメインのディスクとしてファイルの読み書きが大量に行われることになります。SDカードは読み書きの回数に上限があるためラズパイの起動時間に応じてSDカードの寿命が削られていきます。今回はSDカードをより... 2023.04.12 ソフトウェア
ソフトウェア ラズパイで画像処理 (V4L2で画像取得編) Gentoo LinuxをインストールしたラズパイとUSBカメラがあるのでこれらをつないで画像処理をしてみたいと思います。まずラズパイにUSBカメラをつなぎます。demsgコマンドなどで確認するとデバイスを認識したメッセージを見ることができ... 2023.04.12 ソフトウェア
電子工作 100均のソーラーセンサーライトの分解(2) 前回100均で買ったソーラーセンサーライトを分解しました。そしてソーラーパネルとLEDのパネルを単独のパーツとして取り出しました。今回は取り出したソーラーパネルなどのパーツがどんなものなのか詳しくみていこうと思います。ソーラーパネルの測定前... 2023.04.05 電子工作
電子工作 100均のソーラーセンサーライトの分解 ふらっと100均に立ち寄った際におもしろそうなおもちゃを見つけたのでつい買ってしまいました。おもちゃとは「ソーラーセンサーライト」です。500円商品でしたがソーラー発電、充電式のライトということで以前から欲しいと思っていた屋外のライトとして... 2023.04.04 電子工作
ソフトウェア RasPi 3でNEONを使ってみる(ARM NEONの勉強) いままでIntelのCPU(x86)でSSEやAVXといったSIMDについては知っていたけれどARM系のCPUでもNEONと呼ばれるSIMDが使えるらしいことを知りました。手元に手頃なARMマシンであるラズパイがあるので勉強もかねて試してみ... 2023.03.31 ソフトウェア
ソフトウェア Raspberry Pi 3にGentoo Linuxをインストールする 久しぶりにラズパイで遊びたくなり、昔使っていたラズパイを基板の山から掘り出しました。ラズパイを使った何かをしたのは数年前のことでもはや何も覚えていない状態です。掘り出したラズパイを見るとラズパイ3であること、SDカードは入っていないことがわ... 2023.03.28 ソフトウェア電子工作
電子工作 ATTiny13Aで遊ぶ(3) 過去2回にわたり、ATTiny13Aを動かそうとしてArduino IDEでエラーを発生させ動かすに至っていない状態でした。今回はArduino IDEのバージョンを変更して進めていきます。前回2系のIDEを使用して動かなかったので今回はバ... 2023.03.23 電子工作
電子工作 ATTiny13Aで遊ぶ(2) 前回、ATtiny13Aという小さなマイコンを動かそうとしたらArduino IDEでビルドエラーになりつまづいてしまったのでその続きについて書きます。まずArduino IDEのバージョンを変えてみます。Arduino IDEを起動すると... 2023.03.23 電子工作
ロードスター ロードスターのメーターフードがベトベトなので再塗装する 私の所有するロードスターVスペシャルはダッシュボードの上面とヘータフードにプロテイン塗装と呼ばれる特殊な塗装が施されています。しっとりとした手触りになるVスペシャルの雰囲気に合った塗装がウリの装備でした。しかしながら製造から30年が経過した... 2023.03.22 ロードスター